お知らせ

11月ほっとタイム

10月にイベントを実施いたしまして、その後のかたづけに追われておりましたが、気がつけばもう11月も残りわずか!なんと紅葉も散りゆく季節になりました。11月のほっとタイムを焦りながら書いております。

10月30日、美祢線復旧10周年記念イベントは告知もしていなかったにも関わらず、お天気にも恵まれ、多くの方においていただきました。昨年に続き、提灯の点灯による回廊を散策いただき、協賛いただいた於福公民館ではハロウィンを開催、ステーションにもハロウィンの衣装を着た小さなお客様にも来ていただき、にぎやかな一夜となりました。年の差なんと75歳以上の会話もあちらこちらで聞こえておりました。

於福交流ステーションは、おいでくださる皆さんによって、エネルギーを蓄えています。コロナの減少とともに、また多くの人が訪れていただけることを期待しております。

提灯回廊.JPG

イベントにご参加くださった方々に、心よりお礼申し上げます。

昼間は真夏の気温ですが、夜のとばりが下りると、やはり秋はそこにあり、キーンとした空気感に確実に秋がきていることを感じております。

於福地域交流ステーションも9月26日にJR美祢線復旧イベントを計画しておりましたが、コロナ感染拡大に伴い、市役所からのイベント中止要請を受け、於福地域交流ステーションも中止の決断をいたしました。しかし、先月お知らせしましたコロナ禍でもできる分散型のイベントを実行、活動中です。9月26日のイベントの中止を受け、会員の間で何か他の目標を作ろうと、ゆるキャラを自分たちの手作りで作成してみようと声が上がりました。目標は会員の生きがいとなり、中止が決まった翌日から制作に取り組みました。自然と笑い声が帰ってきました。駅舎がまた息を吹き返しております。

制作期間一週間!サラダほうれん草の産地である於福地域のゆるキャラ「ほうれん子ちゃん」を作成いたしました。評判も上々で9月26日にささやかに10周年を祝い、列車の乗客の方にお披露目いたしました。

10月30日(土)17:00~21:30 昨年に続き、提灯を点灯いたします。(悪天候中止)

このイベントで皆様にお披露目したいと思います。秋の夜長、幻想的な提灯の揺らめきとほうれん子ちゃんの明るいキャラクターを楽しんでいただけたらと存じます。

於福公民館にお車を止めて散策されませんか?会員がお待ちしております。

ステーションほっとタイム9月

すっかり秋めいて黄金色の稲穂が刈り取られ、先咲のコスモスの花も一輪二輪と咲き始めています。

ステーションも9月25日・26日のコロナ感染予防に配慮した静かなイベントの開催に向け、準備の最中でしたが、残念ながらコロナ感染拡大のため中止とさせていただきます。

しかし、災害復旧10年の月日は沿線住民にとって大変な節目です。特にコロナの影響で遠くに暮らす子や孫に会えない会員にとって、イベント開催の目標を持つことは会員が元気に日常生活をおくる糧となっています。これまでにない非日常をいつかは取り戻せるように願いを込め、折り鶴を折り、コスモスの刺繍を一針一針刺しています。「はあ、2年も孫に会ってないいね」と呟きながら・・・

於福地域交流ステーションでは、コロナ禍であってもできる分散型のイベントに形を変えての再挑戦を考えております。9月26日の10時22分の上り列車・11時2分のお見送りを初めに、10月30日(土)300基の提灯点燈、厚保・於福ステーションのコラボによる「びっ栗ご飯」の企画と、来年3月まで、次々と展開してまいります。皆様方に元気をお届けする予定です。

マスク着用、手指の消毒、体温の確認ののち、どうぞ密にならないよう間隔を取りながらぜひいらしてください。お待ちしております。

 

~美祢線復旧10周年記念イベント~

復旧10年そして未来に希望を込めて

 

9月25日(土)10:00~

コスモスのモチーフのパッチワーク展示(パッチワークあじさい)

9月26日(日)10:00~11:00

一万羽の折り鶴展示、かわいいキャラクターによるお見送り

10月30日(土)18:00~

300基 提灯点燈、於福公民館によるフレーベルの星モニュメント展示

*3月まで順次開催いたします。決まり次第お知らせいたします。

コロナ感染拡大の場合、一部中止の場合もあります。

ステーションほっとタイム8月

熱戦が繰り広げられるオリンピックが、コロナに翻弄されている日常に潤いをもたらせてくれていると感じております。ステーションでもオリンピックの話で盛り上がっておりますが、皆さんはいかがですか?

さて、皆さんは覚えていらっしゃいますか?10年前の平成22年の豪雨で運休を余儀なくされたJR美祢線が、JR・沿線自治体・市民の力により1年2ヶ月で復旧し、今年9月26日で10周年になります。

平成22年7月15日、厚保地区を襲った豪雨は凄まじいものでした。家屋は床上浸水し、JRの鉄橋は流されました。水の引いた後は、ただただ砂塵に黄色くなった町が、夏の暑い日差しの中に、時間を刻むことを忘れたかのようでした。

しかし、時はすぐに動き出しました。市内中の方がボランティアに集まりました。市外からもたくさんの人が集まってくださいました。福祉協議会はボランティアの受け入れ管理、市職員は避難所・災害ごみの場所確保と運搬等、保健センターは住民やボランティアの熱中症に注意喚起し、血圧を測定し、各家庭を巡回。皆でこの災害を乗り切りました。

JRも復旧に奔走していただき、僅か1年2ヶ月で復旧していただきました。JR美祢線は山陽山陰をつなぐ大動脈です。運休したあいだ、代行バスはありましたが、大正時代から親しんでいる美祢線の運休に、線路の重要性と美祢線の運行が住民の安心感を担っていることを考えさせられました。

平成23年9月26日、復旧した記念列車をみんなで祝福しました。沿線で多くの人が手を振りました。

今年、復旧10周年を迎えて、災害当時3市で立ち上げられた「美祢線利用促進協議会」が美祢駅で式典を行います。私たちも厚保ステーションとコラボを組んで、コロナ禍でも実施できるイベントを考えております。

9月25日~26日のイベントをお楽しみに!

IMG_1143.JPG

企画確定次第お知らせいたします。

蒸し暑い日が続きますがなかなか雨は降ってきません。先日会員で植えたマリゴールドも暑さに悲鳴をあげています。こうなってくると、大地を潤す雨の匂い、土の落ち着きが恋しくてならなくなります。

現在ステーションでは、折り鶴作りが復活しております。治まらないコロナ収束と、都会で暮らす子供たち、孫を思い一万羽を目指してそれぞれが鶴を折ります。皆がよもやま話をしながら、ご近所同士ゆったりとした時間を過ごしております。こんなゆっくりとした時間に、仕事を持つ人たちも少しの時間を作ってはステーションを訪れます。

9月のイベントまでに一体どのくらいの鶴を折るのでしょうか、今日も優しい気持ちを持ち寄りながら寄り添います。

お盆には会いたい人に会えるように!

1 2 3 4 5 6
トップへ戻る